UP掲示板を作りました
2004年12月20日まっちょUP板にリプレイをUPしづらい人が多いようなので
新しくサイトを作ってみました。
あっぷる掲示板 (URL変えました)
http://tcapple.hp.infoseek.co.jp/
今後、この日記の内容を上記HPに移行していきます。
日記はもう更新しません。アリガトウございました。
新しくサイトを作ってみました。
あっぷる掲示板 (URL変えました)
http://tcapple.hp.infoseek.co.jp/
今後、この日記の内容を上記HPに移行していきます。
日記はもう更新しません。アリガトウございました。
コメントをみる |

F7画面
2004年12月13日F7画面で使うテクニックを紹介します。
☆戦場進入時に状況をよく見たい場合
?戦場外で、普通にF7画面でユニットを編成する。
?戦場進入時に、「?秒後に戦場の様子が見れます」のメッセージが出たら
F7画面に入る→SORT BY TYPE→CLEAR→OKの順で押す。
すると戦場に入っても、「?秒後にREINできます」の表示が出る。
?戦場を見て、出すユニットを考えて、?で決めたのと同じ編成で出す場合は
F7画面で並んでいるユニットの、右から12機(12機編成の場合)が
?で編成したユニットになってるので、それを左から順に左クリックで編成に入れる。
何機か入れたら、残りはAUTO DEPLOYでまとめて入れられる。
☆戦場進入時に状況をよく見たい場合
?戦場外で、普通にF7画面でユニットを編成する。
?戦場進入時に、「?秒後に戦場の様子が見れます」のメッセージが出たら
F7画面に入る→SORT BY TYPE→CLEAR→OKの順で押す。
すると戦場に入っても、「?秒後にREINできます」の表示が出る。
?戦場を見て、出すユニットを考えて、?で決めたのと同じ編成で出す場合は
F7画面で並んでいるユニットの、右から12機(12機編成の場合)が
?で編成したユニットになってるので、それを左から順に左クリックで編成に入れる。
何機か入れたら、残りはAUTO DEPLOYでまとめて入れられる。
コメントをみる |

プレイヤー分析
2004年11月25日俺が観戦して、上位の砲台使いを独断で評価する、という企画をやります。
これをやる意図としては、各国の砲台のバランスを見ることと、
敵のマークするプレイヤー、味方の参考にするプレイヤーを見つけるのに活用ください。
☆ACT減少のため、この企画は終了します。ゴメンナサイ。
今後、違った形での分析を考えてます。
これをやる意図としては、各国の砲台のバランスを見ることと、
敵のマークするプレイヤー、味方の参考にするプレイヤーを見つけるのに活用ください。
☆ACT減少のため、この企画は終了します。ゴメンナサイ。
今後、違った形での分析を考えてます。
コメントをみる |

EQ・ティラ・バリ
2004年11月22日11/22 まっちょUP掲示板のNo.212,213にEQ・ティラ・バリのリプをUPしました。
12/8 No.234に中位でのバリのリプをUPしました。
http://gri.hp.infoseek.co.jp/tan/
EQで心掛けていることは、ROCを飛ばしながら歩くことです。
EQは歩く速度が結構速いので、味方陣なら歩いて行けます。
あとはやっぱりPOC・RE防止を意識したいですね。
ティラで心掛けていることは、
ワープがたまっても、あせらず状況を見て飛ぶことですかねー。
バリは、開幕に出して素早く前進することでしょうか。
味方の砲台・AG・TV・ペリの護衛や、敵トールの位置を意識できたらいいですね。
とにかく視界が広いほど、活躍できると思います。
12/8 No.234に中位でのバリのリプをUPしました。
http://gri.hp.infoseek.co.jp/tan/
EQで心掛けていることは、ROCを飛ばしながら歩くことです。
EQは歩く速度が結構速いので、味方陣なら歩いて行けます。
あとはやっぱりPOC・RE防止を意識したいですね。
ティラで心掛けていることは、
ワープがたまっても、あせらず状況を見て飛ぶことですかねー。
バリは、開幕に出して素早く前進することでしょうか。
味方の砲台・AG・TV・ペリの護衛や、敵トールの位置を意識できたらいいですね。
とにかく視界が広いほど、活躍できると思います。
コメントをみる |

オリジナル陣形
2004年11月20日上位黄色でこんな陣形のエアロを発見!
△ △ △
△ △
△ △ △
△ △
△ △ △
良さそうな陣形ですねー。
地上ユニのジャナク・ヒューマ警戒時にもこの陣形は使えそう。
自分だけの陣形で、個性を主張するのも面白いんじゃないでしょーか。
S字の陣形のスナとか素敵かも!
TCSayというツールで、陣形の設定支援をしてくれるみたいです。
http://www1.odn.ne.jp/bink/tc/tcsay/
{使えるかどうか、今度試してみます}
△ △ △
△ △
△ △ △
△ △
△ △ △
良さそうな陣形ですねー。
地上ユニのジャナク・ヒューマ警戒時にもこの陣形は使えそう。
自分だけの陣形で、個性を主張するのも面白いんじゃないでしょーか。
S字の陣形のスナとか素敵かも!
TCSayというツールで、陣形の設定支援をしてくれるみたいです。
http://www1.odn.ne.jp/bink/tc/tcsay/
{使えるかどうか、今度試してみます}
コメントをみる |

トール
2004年11月18日まっちょUP掲示板のNo.204に、俺のトールのリプをUPしてます。
http://gri.hp.infoseek.co.jp/tan/
トールは、ROCが落ちるまでに、なるべく敵を打ちたいですね。
レーダーを混ぜて、ROCの動きの無駄を減らすのがお勧めです。
俺がトールを出した時の進み方を描いてみました。
射程は75mですが、65m砲でも似たような動きになると思います。
☆E0戦場
http://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20041118015735.jpg
青い点が自トールを置く位置、赤い点が敵バリ等がよくいる場所です。
ROC2個を上下ルートに分けて進ませてます。
攻めの時は真ん中と下のルート、守りの時は上と下のルートを使ってます。
{最近、上進入の方がいいことに気づきました。
ROCが上端ぎりぎりを通れるからです。パターンができたら描き直します。}
☆A3戦場
http://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20041204122833.jpg
この戦場はトールが鍵を握ります。
進入は右からの方が働けると思います。
進入したら、まず2つのROCを?と?へ動かして、?にトールを飛ばします。
?が最も重要なポイントで、3つのPOCを全部狙えます。
ここを中心に動くのが効果的です。
攻めの場合でも、RE防止ができるため重要になります。
?に置いたROCは、とりあえず止めておきます。
?と?の間で動かすと、上2つのPOCを撃てます。
POCが安全なら、?でPLします。下の段の一番上端です。ここで下POCも撃てます。
?からは両方PLできますが、敵がよく通るので状況を見て飛びます。
?から?に飛ばない場合は、?にROCを戻しますが、
ROCを?に止めておくと、敵に見つかりにくいです。
?と?の間でトールを往復させるのが効果的です。
このROCが落ちたら、?に置いておいたROCを?にまわします。
http://gri.hp.infoseek.co.jp/tan/
トールは、ROCが落ちるまでに、なるべく敵を打ちたいですね。
レーダーを混ぜて、ROCの動きの無駄を減らすのがお勧めです。
俺がトールを出した時の進み方を描いてみました。
射程は75mですが、65m砲でも似たような動きになると思います。
☆E0戦場
http://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20041118015735.jpg
青い点が自トールを置く位置、赤い点が敵バリ等がよくいる場所です。
ROC2個を上下ルートに分けて進ませてます。
攻めの時は真ん中と下のルート、守りの時は上と下のルートを使ってます。
{最近、上進入の方がいいことに気づきました。
ROCが上端ぎりぎりを通れるからです。パターンができたら描き直します。}
☆A3戦場
http://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20041204122833.jpg
この戦場はトールが鍵を握ります。
進入は右からの方が働けると思います。
進入したら、まず2つのROCを?と?へ動かして、?にトールを飛ばします。
?が最も重要なポイントで、3つのPOCを全部狙えます。
ここを中心に動くのが効果的です。
攻めの場合でも、RE防止ができるため重要になります。
?に置いたROCは、とりあえず止めておきます。
?と?の間で動かすと、上2つのPOCを撃てます。
POCが安全なら、?でPLします。下の段の一番上端です。ここで下POCも撃てます。
?からは両方PLできますが、敵がよく通るので状況を見て飛びます。
?から?に飛ばない場合は、?にROCを戻しますが、
ROCを?に止めておくと、敵に見つかりにくいです。
?と?の間でトールを往復させるのが効果的です。
このROCが落ちたら、?に置いておいたROCを?にまわします。
コメントをみる |

対ジャナクPOC
2004年11月16日高速ユニが、敵ジャナクがいそうな状況でやる、珍しいPOCの仕方を紹介します。
?高速ユニでA陣形(縦長の陣形)を取って、全部クロークを解除してPOCに乗る。
?ジャナクが来たら、POCからはみでない程度に左右に動きなるべく爆撃をかわす。
?爆撃で一部やられると、縦長になった上下のユニが詰まってくるので、
全滅するまでPOCが繋がる。
ブレなどは密度が濃いので、C,D陣形(ななめの陣形)がよさそうです。
成功率は低そうですが、ジャナクのエネ消費を狙えるので、
POCのバリエーションとして面白いんじゃないでしょーか。
砲台も警戒する場合は、こうなります。
http://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20041209153735.jpg
POCに乗せた2機以外を、A陣形で待機させて
ジャナクが来たら、クロークを解除してPOCに乗ります。
?高速ユニでA陣形(縦長の陣形)を取って、全部クロークを解除してPOCに乗る。
?ジャナクが来たら、POCからはみでない程度に左右に動きなるべく爆撃をかわす。
?爆撃で一部やられると、縦長になった上下のユニが詰まってくるので、
全滅するまでPOCが繋がる。
ブレなどは密度が濃いので、C,D陣形(ななめの陣形)がよさそうです。
成功率は低そうですが、ジャナクのエネ消費を狙えるので、
POCのバリエーションとして面白いんじゃないでしょーか。
砲台も警戒する場合は、こうなります。
http://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20041209153735.jpg
POCに乗せた2機以外を、A陣形で待機させて
ジャナクが来たら、クロークを解除してPOCに乗ります。
コメントをみる |

リプレイ
2004年11月9日まっちょup掲示板
http://taitan.jp.tc/ (左のリンクから入ります)
にSSという名前で、俺のリプレイをUPしておいてあります。
今後、こちらの日記の内容と対応するリプレイをUPしていきたいと思います!
実戦での動きを見た方がわかりやすいと思うので。
他に、リプがUPしてあるサイト
ジャンヌ公式HP
http://f23.aaa.livedoor.jp/~hidetora/
上達のコツとして、自分自身のリプレイを見ることをお勧めします。
リプレイで客観的に自分の動きを見ると、
ここはこう動けばよかったな、とか、視界をもっと広げたいな、というような
プレー時には気づかなかった、課題が見えてくると思いますよ。
〜リプを見るときに便利なツール〜
http://www.vector.co.jp/games/soft/dl/win95/game/se135395.html
猛打のウインドウ上で右クリック→ホットキー設定→
押している間だけ連打するキーにInsertを設定
Interval=100にHomeを設定
連打の停止にPageUpを設定するのがオススメ。
Insertキーを押している間、左クリックを連打してくれます。
また、Homeキーを押すと連打しっぱなしになり、
PageUpキーを押すと連打が止まります。
リプでパスワードのウィンドウが出る場合、
画面のボタン以外の場所で、連打しっぱなしにしておくと防げます。
〜見やすいリプの取り方〜
チャット入力は、アルファベットも日本語変換モードで入力する。
→パスワードのウィンドウが出るのを防げます。
メッセージウィンドウを閉じる時のクリックは、ゆっくり連打する。
→メッセージウィンドウが閉じないのを防げます。
http://taitan.jp.tc/ (左のリンクから入ります)
にSSという名前で、俺のリプレイをUPしておいてあります。
今後、こちらの日記の内容と対応するリプレイをUPしていきたいと思います!
実戦での動きを見た方がわかりやすいと思うので。
他に、リプがUPしてあるサイト
ジャンヌ公式HP
http://f23.aaa.livedoor.jp/~hidetora/
上達のコツとして、自分自身のリプレイを見ることをお勧めします。
リプレイで客観的に自分の動きを見ると、
ここはこう動けばよかったな、とか、視界をもっと広げたいな、というような
プレー時には気づかなかった、課題が見えてくると思いますよ。
〜リプを見るときに便利なツール〜
http://www.vector.co.jp/games/soft/dl/win95/game/se135395.html
猛打のウインドウ上で右クリック→ホットキー設定→
押している間だけ連打するキーにInsertを設定
Interval=100にHomeを設定
連打の停止にPageUpを設定するのがオススメ。
Insertキーを押している間、左クリックを連打してくれます。
また、Homeキーを押すと連打しっぱなしになり、
PageUpキーを押すと連打が止まります。
リプでパスワードのウィンドウが出る場合、
画面のボタン以外の場所で、連打しっぱなしにしておくと防げます。
〜見やすいリプの取り方〜
チャット入力は、アルファベットも日本語変換モードで入力する。
→パスワードのウィンドウが出るのを防げます。
メッセージウィンドウを閉じる時のクリックは、ゆっくり連打する。
→メッセージウィンドウが閉じないのを防げます。
コメントをみる |

FE
2004年11月9日FEのオーソドックスな編成といえば、FE11+ジャマーじゃないでしょうか。
ここでは、ちょっと個性的な編成を提案してみます。
☆FE11+DT(カーテン)
開幕にFEを出したとき、やれることの一つに、味方ROCの護衛があります。
ところが、FEで味方ROCの護衛は案外うまくいかないものです。
そこで、DTで味方ROCにカーテンをかけてあげます。
これで満足に護衛ができそうなカンジです。
同様に、味方レダを敵オリから護衛することもできちゃいます。アラ便利。
なかなか面白い編成だと思います。
開幕味方にカーテン掛け。今後広まっていく、最新の戦術なのかもー。
☆FE11+エロム(武器なし)
エロムは視界取り専用です。
FEの速度が8.4で、エロムはバーナーつけて6.75。
速度比5:4くらい。速度の違いはあまり気になりません。
FEの視界が最高で20m、エロムは37.5mなので、視界は相当広がります。
敵陣に切れ込んだとき敵GAに突っ込む恐れが少ない、
敵FE・エアロの接近を素早く察知できる、などの利点が。
なにより視界が広いのは気持ちいい!
FE11+ジャマーで出せばいいじゃん!と言われそうですが、
ジャマー出してもすぐ壊されそうな状況ではコレです。
エロムを武器ありにすると、GAにまっさきに打たれてしまうようです。
GAは自動射撃時に、AAよりAGを優先して打つ仕様になっているみたいです。
〜編成についてはここまで〜
ここからはFEの小技を紹介してみます。
☆Q陣のエクソと戦う
画面端が近ければ、端ギリギリまで行って戦うと、
敵エクソのQ陣形が崩れて有利に戦えます。
☆敵Airを強襲する
TCの戦場画面は横長なので、敵の上か下から接近すると、
敵がQ陣を取る前に攻撃しやすいです。
敵が横にいる場合は、上か下に回り込んでから接近します。
☆敵FEを強襲する場合
一点集中陣形で、敵FEに見つからない範囲で接近して、
Alt+Qを押したらすぐに、自機から見て、敵FEを越えた位置を右クリックする。
すると、Q陣形になる途中の形で、敵FEと重なれる。
敵FEがQ陣形を取ったら、自分も完全なQ陣形を取って撃ちあう。
☆味方バリと連携
開幕時に最も重要なユニットは、バリだと思います。
開幕に自分がFEを出したとき、味方バリを援護して、味方バリに活躍させれば、
戦局を有利に運べるでしょう。
FEの位置取りとしては、味方バリのROCのそばにいて、ROCを守ります。
敵オリ・ジャナクが、バリ本体を狙って来たら、落としに行きます。
敵エアロが前進してくる場合は、突っ込んで落としに行き、バリのROCを守ります。
ここでは、ちょっと個性的な編成を提案してみます。
☆FE11+DT(カーテン)
開幕にFEを出したとき、やれることの一つに、味方ROCの護衛があります。
ところが、FEで味方ROCの護衛は案外うまくいかないものです。
そこで、DTで味方ROCにカーテンをかけてあげます。
これで満足に護衛ができそうなカンジです。
同様に、味方レダを敵オリから護衛することもできちゃいます。アラ便利。
なかなか面白い編成だと思います。
開幕味方にカーテン掛け。今後広まっていく、最新の戦術なのかもー。
☆FE11+エロム(武器なし)
エロムは視界取り専用です。
FEの速度が8.4で、エロムはバーナーつけて6.75。
速度比5:4くらい。速度の違いはあまり気になりません。
FEの視界が最高で20m、エロムは37.5mなので、視界は相当広がります。
敵陣に切れ込んだとき敵GAに突っ込む恐れが少ない、
敵FE・エアロの接近を素早く察知できる、などの利点が。
なにより視界が広いのは気持ちいい!
FE11+ジャマーで出せばいいじゃん!と言われそうですが、
ジャマー出してもすぐ壊されそうな状況ではコレです。
エロムを武器ありにすると、GAにまっさきに打たれてしまうようです。
GAは自動射撃時に、AAよりAGを優先して打つ仕様になっているみたいです。
〜編成についてはここまで〜
ここからはFEの小技を紹介してみます。
☆Q陣のエクソと戦う
画面端が近ければ、端ギリギリまで行って戦うと、
敵エクソのQ陣形が崩れて有利に戦えます。
☆敵Airを強襲する
TCの戦場画面は横長なので、敵の上か下から接近すると、
敵がQ陣を取る前に攻撃しやすいです。
敵が横にいる場合は、上か下に回り込んでから接近します。
☆敵FEを強襲する場合
一点集中陣形で、敵FEに見つからない範囲で接近して、
Alt+Qを押したらすぐに、自機から見て、敵FEを越えた位置を右クリックする。
すると、Q陣形になる途中の形で、敵FEと重なれる。
敵FEがQ陣形を取ったら、自分も完全なQ陣形を取って撃ちあう。
☆味方バリと連携
開幕時に最も重要なユニットは、バリだと思います。
開幕に自分がFEを出したとき、味方バリを援護して、味方バリに活躍させれば、
戦局を有利に運べるでしょう。
FEの位置取りとしては、味方バリのROCのそばにいて、ROCを守ります。
敵オリ・ジャナクが、バリ本体を狙って来たら、落としに行きます。
敵エアロが前進してくる場合は、突っ込んで落としに行き、バリのROCを守ります。
コメントをみる |

GTA
2004年11月7日最近俺が、借りてるキャラでハマっている GTAの運用法を紹介したいと思います。
編成はGTA(ビューワ)7+ゴリ+ROC2+DT(カーテン)+リペです。
2つのROC これをROC?、ROC?と表記します。
戦場に進入したら、下の画像のようにユニットを2組に分けます。
http://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20041126033304.jpg
ROC?にDTでカーテンをかけながら前進します。
一画面くらい進むたびに、ROC?でGTA6機とゴリを転送します。
ROC?はこれの繰り返しで前進していきます。
味方PTにオリが来たら、ROC?でGTA全機とゴリを味方PTに戻します。
オリを追い払ったら、ROC?で再び前進します。
こんな感じで使ってマース。
GTA一機を味方PTに待機させるのは、敵オリが来るのを素早く察知するためです。
☆味方のバリと連携するやり方
ROC?をバリとバリのROCの間に置いて、
敵AAが来たら、バリのROCにカーテンをかける。
これは強力な布陣じゃないでしょーか。
編成はGTA(ビューワ)7+ゴリ+ROC2+DT(カーテン)+リペです。
2つのROC これをROC?、ROC?と表記します。
戦場に進入したら、下の画像のようにユニットを2組に分けます。
http://w405nm.no-ip.org/~ken/upfiles/fm20041126033304.jpg
ROC?にDTでカーテンをかけながら前進します。
一画面くらい進むたびに、ROC?でGTA6機とゴリを転送します。
ROC?はこれの繰り返しで前進していきます。
味方PTにオリが来たら、ROC?でGTA全機とゴリを味方PTに戻します。
オリを追い払ったら、ROC?で再び前進します。
こんな感じで使ってマース。
GTA一機を味方PTに待機させるのは、敵オリが来るのを素早く察知するためです。
☆味方のバリと連携するやり方
ROC?をバリとバリのROCの間に置いて、
敵AAが来たら、バリのROCにカーテンをかける。
これは強力な布陣じゃないでしょーか。
コメントをみる |
